昔ながらのおんぶ紐おすすめ6選。ばってんにならないようにも結べる!

首が座る4か月ごろになるとおんぶ紐が使用できるようになりますね。

前抱っこから解放され、ママは今までより動きやすくなり家事もはかどります。

エルゴやアップリカといった有名ブランド品の抱っこ紐をおんぶ紐としても活用できますが、腰ベルトの調整・肩ベルトの調整など少しごちゃごちゃしています。

かめこ

私の母は訳わからんと言ってました(^^;

昔ながらのおんぶ紐は年配のかた、つまりばぁばやじいじ(これは微妙)にも簡単に使える可能性が高いです。

また、現役ママにとっても昔ながらのおんぶ紐は安価で手に入れやすくセカンド扱いにピッタリ!

そこで本記事では昔ながらのおんぶ紐をご紹介していきます。

目次

昔ながらのおんぶ紐おすすめ6選。ばってんにならないようにも結べる!

バディバディ

保育士さんが使用しているバディバディ。

実際、次男の保育園で使用しているのを見て驚きました。

スリーピングサポート、セーフティサポートが付いているので寝てしまっても、首がカクカクすることはないです。

長男の時に私も購入して使用していたおんぶ紐。

家の中はずっーとコレ着けてました。

赤い丸の部分がスリーピングサポートです

北極しろくま堂

百貨店でも取り扱われている北極しろくま堂のおんぶ紐。

デザインが他とは違いレトロなのが素敵です。

ギンガムチェックが可愛らしい♪

Kufuu

昭和23年より子守帯製造工場にて製造と、長い歴史をもつKufuu。

ベーシックなブラック、ネイビーだけでなくくすみカラー豊富で可愛いです。

あなたのお気に入りカラーが見つかるも?

LUCKY 1934 (ラッキー1934) ON BACKS CARRIER ADVANCE

保育士の86%から推奨されている ON BACKS CARRIER ADVANCE。

初めてのおんぶでも苦にならないように各所設計されているので私はこれが一番おすすめです。

プロテクトサポートで、おんぶでくるっと背中に回す際に赤ちゃんが横にずれてしまうのも防げます。

LUCKY 1934 (ラッキー1934) ON BACKS CARRIER BASIC

上記のADVANCEより少し性能は劣るけど、お財布に優しい価格となっています。

また、ラッキベイビーストアでは「試して購入できる」ラッキースマートレンタルというサービスもあります。

いきなりの購入に不安なかたはラッキースマートレンタルを使用するのが良いでしょう。

opper

14色とカラー展開がいちばん豊富な昔ながらのおんぶ紐のopper。

昭和34年に日本製おんぶ紐メーカーとして創業。

opperは小泉今日子主演の映画「食べる女」で山田優が着用していたおんぶ紐です。

昔ながらのおんぶ紐おすすめ6選の比較表

各おんぶ紐の特徴を比較して表にしました。

価格、製品の重さ重視でいくなら最安値のKufuuがおすすめ。

機能性とお手入れのしやすを重視するならON BACKS CARRIER ADVANCE

メーカー/製品名バディバディ北極しろくま堂KufuuON BACKS
CARRIER ADVANCE
ON BACKS
CARRIER ADVANCE
opper
価格6,0507,0403,6304,9503,8503,718
何キロまで13キロ14.9キロ14キロ13キロ 13キロ 14.9キロ
素材綿65%
ポリエステル35%
メッシュ:ポリエステル100%
表地・裏地・芯地 綿100%、帯・頭あて(枕)中地 ウレタンフォーム、同(枕)芯 ポリエチレン綿100%
スポンジ部分:ウレタン
綿100% 綿100% 綿100%
スポンジ部分:ウレタン
重さ580g337g300g600g 600g 322g
お手入れ 手洗い 手洗い ネットに入れて「弱洗い」 ネットに入れて「弱洗い」手洗い
カラー展開1色4色12色3色3色14色

まとめ:昔ながらのおんぶ紐おすすめ6選。ばってんにならないようにも結べる!

昔ながらのおんぶ紐は実母や義母にも使いやすく、よく面倒を見てくれました。

年配のかたにとってはやはり懐かしいようですね。

ママ自身が家事をするときも、誰かに預けるときに使用できる昔ながらのおんぶ紐はセカンドとして活躍すること間違いなし!

家事がはかどるので持ってて損はないし、背中で揺れてたら寝てる確率が高く泣かないからストレスフリーで家事に集中できますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次