こんにちは。かめこです。
先日、「愛知ヤクルト工場」(愛知県日進市)に行ってきましたのでレポします!
タイトルにもある通り、宅配専用ヤクルトも飲めて最高に楽しかったですよ。
愛知ヤクルト工場
愛知ヤクルト工場は愛知県日進市にある乳酸菌飲料メーカー大手「ヤクルト」の製造工場。シロタ株(ヤクルト菌)は菌の発見者及び実質的な創業者でありヤクルトの父である代田稔氏からとっています。
こちらの工場では生産ラインをガラス越しに見学できます。バリアフリーに対応しているので、幅広い年齢層の方が見学可能。ベビーカーでも見学できちゃいますよ。
見学の一日
到着して先ずは受付です。受付後は、案内時間まで自由時間となります。この時間に1・2階の展示を見たり写真撮影を行うことができます。(無論のこと工場内では写真撮影NGですので、此処のみ写真撮影OKです)見学内容は以下の通りになります。
DVD鑑賞→宅配専用ヤクルト試飲→工場見学→お土産配布・アンケート記入
所要時間は1時間程。あっという間に終わりました。何より宅配専用ヤクルトの試飲が出来て嬉しかったです。
では、写真付きでレポ開始です。
まず、入口には巨大ヤクルトの写真スポットがあります。
ここは絶対写真撮っておきたいですね♬
家族でもパシャリ。受付のお姉さんに撮って頂きました。
アンケート用の鉛筆入れはヤクルトです。
記念スタンプの紙を置いておく部分もヤクルトです。
受付では「ヤクルトマン」と「つば九郎」がお出迎え。
こちらでは乳酸菌の働きを確認できます。
ここからはフォトブースです。絶対に写真を撮っておきたいですね。
ヤクルト製品の自販機です。いろんな商品が並んでますよ。見学後にいかが?
キッズスペースもあります。安心ですね。
時計もヤクルトでバッチリ装飾です。
ここからは2階の展示コーナーへ。(お手洗いは一階にあります。オムツ替えシートもあるので安心!!)
ヤクルトは世界中で大人気です。
ヤクルトの歴史及び商品一覧。
このコップ欲しいです!可愛くないですか?
こちらはヤクルトレディの恰好♬
食品が結構あったのに驚きです。ご存知でしたか?私は初めて知りました。
ヤクルトの化粧品。
スワローズファンにはたまらないグッズ集・・・
グッズを使用できるので息子に被らせてみたら嫌がる。
ヤクルトが何個使用されていると思いますか?答えは・・・現地で確認してみてください。
ここからDVD案内のお部屋へいきます。このキャラクターの名前もDVDを見ればバッチリわかります。
部屋に入ると説明後にヤクルトの試飲。し・か・も、こちらは宅配専用のヤクルトです。商品名は「ヤクルト400LT」とっても美味しかったです。宅配専用のを試飲させてくれるなんてお得な気持ちになりますね。子どもにはストローが配布されるのも安心ポイントです。
その後はDVD鑑賞→工場見学です。製造ラインを見るのはとても楽しいです。子どもも初めて見る景色に大興奮です。
工場見学が終わると、解散です。受付でアンケートを記入しお土産を頂けます。
私たちは先ほど自販機にあった期間限定品のこちらを購入。商品名は「カップdeヤクルト」です。旦那も私も初めて食べるのでウキウキです。
中身。味は思っていたよりも、そんなに甘くもなく美味しいです。どちらかといえば割とサッパリしています。
お土産はこちら。赤い紐は子ども用・青い紐は大人用です。
「ミルージュ200」という製品が1人1本貰えます。カップdeヤクルトに続きこちらも初めて飲みました。
子ども用のお土産袋には、定規。大人用のお土産には、オープナー。これらはヤクルトの空容器を再利用したものなんですよ。環境に優しいですね。我が家はコーヒー・お茶をペットボトル購入しているので、蓋をあけるのに重宝しています。(主に私が)ほんと便利。
まとめ
バリアフリーで、試飲もできて、お土産にも飲料が貰えてもう最高です。多目的トイレ内にはオムツ替えシートもあり息子のオムツを車内で替えなくてすみました。女性トイレ内の個室にもTOTOのベビーチェアシートがあり赤ちゃんもママも助かります。
あなたも「愛知ヤクルト工場」へ是非行ってみてください。とっても楽しいですよ。
アクセス・見学案内
会社名 | (株)愛知ヤクルト工場 |
---|---|
住所 | 愛知県日進市藤枝町前田5 |
アクセス | 名鉄「日進」駅または「米野木」駅から・・・徒歩30分
名鉄「日進」駅または「米野木」駅から・・・タクシーで約10分 東名高速「三好IC」から・・・車で約15分 |
電話番号 | 0561-73-8960(月~土 8:30~16:00) |
見学人数 | 1~45名 |
見学可能日 | 月~土(年末年始を除く) |
見学所要時間 | 9~10、10:30~11:30、13:30~14:30 |
駐車場 | 大型バス約3台、乗用車約24台 |
予約 | 必須 |
予約方法 | 電話orインターネット |