【実体験】我が家はこれで義実家同居を回避しました【方法・説得】

突然ですが!

義実家との同居って絶対嫌ですよね~。

もう死んでも嫌ですよね~。

今もこれからも永遠に絶対に嫌ですよね~。

私達夫婦は以前、家を購入するにあたり義母→旦那伝いに二世帯住宅による同居を提案されました。

直接顔を見て言われなかったことが不幸中の幸いですが、旦那から提案された時の私の第一声は「いや、マジで無理。無理無理。無理なんだけど。」でした。

今回は、どのようにして義実家との同居を回避したのか?その後の義実家、旦那との関係は良好なのか?をお伝えしたいと思います。

現在「義実家との同居提案でてマジで無理。」な方にピッタリです。

かめこ

皆ニコニコ笑顔「イェーイ」の同居生活なんてあるのでしょうか。
同居はどんなに仲の良い夫婦でもピリピリムードとなり、毎日しんどそうです。

目次

【実体験】義実家同居回避の方法

まず、私の場合は旦那伝いに同居の提案がありましたので旦那を説得すること=同居回避となります。まぁ多くの方がこのパターンだと思います。

かめこ

私の友人はまさかの姑からの直接同居提案でしたw

では、次から私がやったことについて説明していきますね。

同居したらこの世の終わりです。絶対に絶対に負けないで下さい。

Ⅰ.説得内容の材料集め

話し合いの前に、以下の情報を徹底的に作成・集めました。

①スマホのメモ帳に仮に同居した場合の”私(嫁)の絶対ルール”を作成

②スマホのメモ帳に友人・知人達の同居経験談

③知恵袋の同居について悩んでいる方のスクショ

家も購入し同居の件は解決しましたが①と③については未だにメモ帳・スクショから消去していません。万が一の時にね…。

では、順を追って説明していきます。

①スマホのメモ帳に仮に同居した場合の”私(嫁)の絶対ルール”を作成

実際の私のルールは以下内容です。

・○○死亡時は即退去。

・△△発狂時、鬱湿疹、その他健康面における明らかな異状発生時は即同居解消。

・△△の個人部屋有。隣は◆◆の部屋。

・公共料金は別メーター。郵便受け別。宅配ボックス設置。

・ほぼ土日は◆◆とおでかけ。旅行等に義母は不参加。

・訪問時は事前アポ必須。アポ無しは居留守使用。

・義母が訪れた際、あなたの親なので私は何もしない。

・アクセスポイントは玄関のみ。

・ランドリールーム設置。

・食洗機、ルンバ、ダイソン導入。

・会うのは原則最低限。

○○=旦那、△△=私の名前、◆◆=息子の名前

今振り返ると酷い内容ですね。

旦那も絶句してました。(その後一つ一つ反論されましたが)でも、当時は同居を回避するために必死でした。

かめこ

何度でも言いますが、同居したら終わりです!後に引けません。
あなたなりの絶対ルールを作ってみてください。

②スマホのメモ帳に友人・知人達の同居失敗談

私の女友人(旦那とも共通の友人)の義妹の話を少し誇張してメモ帳にまとめました。

一字一句は載せられませんが、だいたいこのような感じです。

・友人の義理妹ちゃん(A子)は、優しい義母に疑問を抱かず同居開始。同居後、義母は豹変。専業主婦でもあったA子はストレスマックス。息子(義母からしたら孫)の教育にも頻繁に口出しをするようになり、限界。旦那はオロオロとどっちつかずの人間だと発覚。落胆したA子は離婚を選択し実家で息子と暮らしている。旦那も色々と巻き込まれ疲労。同居だけは誰も幸せにならないよと私に言った。

ここで大切なのは、可能であれば”互いの共通した身近な人の”失敗談を用意しておくことです。(友人の義理妹も遠いですがね)

③知恵袋の同居について悩んでいる方のスクショ

これは文字通りです。多くの方が悩まれていらっしゃいます。旦那へ見せるためでもありますが、自分を奮い立たせるのも一つの目的でした。

かめこ

「私は絶対に同居しない!旦那と息子と仲良く暮らすんだ!」と常に思い続けていました。

Ⅱ.私VS旦那。感情に踊らされず、淡々と話す。

上記で集めた説得材料で、いざ説得。私はスマホのメモ帳をみせ、知恵袋は時に一緒にパソコン使ったりして説明をしました。

が、感情のコントロールが本当に大変でした。「ここで怒ったら(泣いたら)旦那に負ける!」と思ったら、自分の手をつねったりしていました。今思うと笑えます。

かめこ

絶対に感情的にならないで下さいね。感情的に怒り・泣いて訴えるのは最終手段にとっておいて下さい。

Ⅲ.何度でも負けじと訴える

とはいえ、むこうも何からしら反論をしてきます。

「本当に嫌だ。私は家族三人での暮らしがしたい」と何度も何度も訴えました。

さらに私は「もしお義母さんと私の関係が最悪になったら誰が板挟みになると思う?あなただけだよ?まさか、同居をさせるだけさせて後は二人で勝手にやってくれとか言わないよね?」と言いました。(確かこんなニュアンス)

それを聞いた旦那はハッとした顔をして、話し合いは終了。

翌日、義母に断ったそうです。

何度も話し合いが平行線になっても諦めないでください。

繰り返しになりますが、同居したら最後ですよ。

かめこ

サラッと書いてますが、10回以上は話しあってます。この期間はストレスで顔にぶつぶつがでたほど…。

【結論】義実家同居を回避するには、旦那にどれだけのマイナスポイントがあるかを思い知らせないといけない

結局のところ、義実家と同居することによって旦那にどれだけのマイナスポイントがあるかを思い知らせることが一番だと感じました。

旦那さんのタイプは様々です。

私の旦那は「面倒事は関わりたくないし興味もない。勘弁してくれ。」といった割と冷たいタイプでしたので、先ほどのセリフが効きました。

かめこ

仮に熱血タイプですと「俺が解決してやる!」とかでしょうか?

旦那さんのタイプを見極め、確実にマイナスポイントをついて説得してみて下さい。

同居によって旦那自身にどのような不利益が被るのかを深堀りして探してみて下さいね。

その後の義実家(義母)・旦那との関係

私達の場合は特に変わりませんでした。

義母から「遊びにおいで」というLINEは旦那にきていますが、これは同居提案以前からきていました。

いざ遊びにいっても「晩御飯食べてく?」と。やはり、同居提案以前と変わらぬ接し方。

かめこ

これには本当に感謝です。

とはいえ、義母は健康な方なのでこの先どうなるかわからぬところです…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次