\ ポイント最大11倍! /

ペーパードライバーを克服できないのは、なんだかんだ本気で克服しようと思っていないから

かめこです。最近、シムズポケットにハマっています。美女キャラを作るのが最高に楽しいです。

 

はいっ!

それはさておき、少し前にこんな記事をかきました↓

あわせて読みたい
【体験談】ペーパー歴8年、1歳子持ちがペーパードライバーを克服した4つの理由 私は平成21年の免許取得後、親の車に初心者マークを貼り家族を回転寿司に連れてくぞー! と意気揚々の運転を試みたものの、あおり運転の被害にあいました。しかも家をで...

あれから時間が経ち、車線変更やちょっと遠くの外出が苦にならなくなりました。

[chat face=”me.jpeg” name=”かめこ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”] 駐車は未だにハラハラドキドキします…。毎回、後続車が来ないことに祈りを捧げる日々です。[/chat]

日差しが強く気温が高い晴れの日、風が強いザーザー降りの雨の日…「あそこに行こう!」と思えたら公共交通機関を使わずにサクッと行ける素晴らしさ。

そう、車が乗れるって素晴らしい!とても便利なんです。

あの日あの時、ペーパードライバーを頑張って克服してよかった!と最近心の底から思います。

 

今回はペーパードライバーを克服のその後+現在ペーパードライバーの方に伝えたいことがあるので記事を書きます。

まだまだひよっこドライバーの私なりの意見ですが、最後まで目を通して下さると嬉しいです。

目次

ペーパードライバーを克服できないのは、なんだかんだ本気で克服しようと思っていないから。

ズバッと上から目線でごめんなさい。でも、結局のところ本気で克服しなくてもOK(=必要に迫られていないから)という状況(=環境)になっていると思うんです。

なぜなら、ペーパードライバーの時の私がずっとそうだったから。

上の記事を見て頂いた方ならわかると思いますが、私は免許取得直後にあおり運転にあいました。その事があり、私は”あおられたらどうしよう”という恐怖から全く運転したいという欲がわかなかったです。それどころか、”運転は絶対にNG。無理無理無理!だって怖いもん!”状態でした。

遠出をする時、友達・彼氏の助手席が私の定位置でした。

実家の車の保険に父が私を加えてくれても、私は運転しようとすらしませんでした。自転車で少し走れば有人の大きな駅があり、行きたいところにすぐに行けます。自転車で事が足りるのでなんにも困っていませんでした。

 

冒頭で述べていますが、結局はペーパードライバーでいても問題のない環境なんですよね。

ここて一つお話しします。

あるペーパードライバーの男性が都会から地方の支社に異動になりました。異動先の支社は周辺に公共交通機関がなく(正確にはあるが最寄りの駅から徒歩30分)、車通勤が必須な田舎。異動発表の後、すぐに男性はペーパードライバーズスクールに通いだしました。そして、見事ペーパードライバーを脱出。

上記は、私がペーパードライバーズスクールの先生に聞いた話です。

絶対に運転をしないと生きていけない。

とてもシンプルですが、そんな環境がペーパドライバーを克服する理由なのだと思います。

[chat face=”me.jpeg” name=”かめこ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”] 先生にお話しを聞くと、ペーパードライバーズスクールの男性の受講は圧倒的に転勤等の仕事の理由。女性の受講理由は子どもの送迎or親の介護、だそうです。[/chat]

未就園児を育児しておられる方は、この先の保育園等の送迎も考えペーパードライバーを克服しておきたいところですね。

運転、運転、運転がペーパードライバーを克服する

「ペーパードライバーを克服したいけど、どうすればいいですか?」という質問の回答は、やはり「運転をして下さい。」ということに限ります。

サッカーが上手くなりたい人が、サッカーに関する歴史やテクニックを机の上で学んだところで上手くなりません。フィールドの上でボールを蹴らねば上達しません。

英会話が上手くなりたい人が、単語や文法の勉強を机の上でしていても“英会話”という部分では全く上手くなりません。(今の日本の英語教育ですね)実際に、自分ではない誰かと話さないと上達しません。

他にも料理、ピアノ…etc。なんにでも当てはまりますね。

運転も同じです。怖いのはわかります。昔の私と同じように”あおり運転”にあった方もいるかも知れません。

それでも言いたい。『ペーパードライバーを克服するには、運転席に座り運転をして下さい。』と。

1人での運転が怖いなら

1人での運転は怖いですよね。でも、大丈夫。今は、自動車学校でペーパードライバー講習を行っています。また、自動車学校に行くことが億劫な方は自宅まで先生が来てくれたりします。その際には、自家用車か先生が使用している車かを選択できますよ。

運転のプロが教えてくれるので、始めから終わりまで安心して受講することができます。

お子さんがいても事前にチャイルドシートの依頼が可能です。私は毎回チャイルドシートの依頼をしていました。車に揺れて息子もスヤスヤとよく眠っていました。

ペーパードライバーを克服した私のその後

『快適。便利。最高。』コレにつきます。

息子をベビーカーに乗せて歩いて買い物⇒車を使用することによって量に関係なく買い物ができる

息子をベビーカーに乗せて児童館⇒車を使用することによって帰りに息子がぐずっても車内なのでそんなに周りを気にしなくていい

他にも主に息子関係での喜ばしいことがたくさんありますが、正直キリがないのでこの辺で終わりとします。

[chat face=”me.jpeg” name=”かめこ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”] 息子がぐずった時の右手で息子を抱っこ、左手でベビーカー操作から解放されたのが本当に嬉しいです。[/chat]

運転あるのみ

何度でも言いますがペーパードライバーを克服したいなら、運転あるのみです!

もし自信がないなら、少しずつゆっくりでも自信をつければいいだけの話。

 

『よし、明日実際に運転しよう!』『ペーパードライバー講習でも受けるか~』と思えたなら最高。

小さな一歩でも踏み出せることが、ペーパードライバー克服も”人生”においても大切なことだと思います。(スケール大きいw)

[chat face=”me.jpeg” name=”かめこ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”] 初心を忘れずに私はこれからも運転していきたいです。[/chat]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次